●ネット検索でヒットした私の企画 ネット検索で、「貝原益軒」「南遊紀行」と入力して、検索をかけてみた。 するとトップページの2番目に、四條畷市の広報誌2013年 […]
●近年、変貌を遂げた田原の里 平成28年3月に始めた「緑のさと」コーナーも、振り返ってみると、早いもので2年の歳月が過ぎ、田原の文化や歴史の紹介も、私の知る限り […]
●田原に残る遺跡は9か所 思いつくままに田原の里について綴ってきたが、歴史・文化・地勢・史跡・民俗など、ほぼ話のネタは尽きようとしている。 この「田原の遺跡」 […]
●郷土史かるたの復刻版を仕掛ける 今まで、郷土史かるたと云えば、「四條畷郷土史かるた」と「郷土史カルタ田原の里」の二つがあった。 四條畷郷土史カルタは、昭和5 […]
●四條畷市にある大阪府指定文化財は9件、市独自指定文化財は15件 今回は、田原の地にゆかりの指定文化財(大阪府と四條畷市)をご紹介しよう。 現在、四條畷市には、 […]
◆貝原益軒の南遊紀行、砂村を須奈村と表記 四條畷の地名で印象の残るといえば、貝原益軒の南遊紀行に出てくる次の件である。 […]
◆講は、宗教・経済・社交上の目的を遂げるために組まれた結衆集団のこと 私は、田原地区の「照涌」という字地で生活しています。 この字地名は、緑のさとコーナーの第2 […]
◆かつての田原は、のどかな田園風景が広がった 田原地区を含めて四條畷市には多くの歴史的遺産が残っています。また、山と緑に恵まれた楠の香豊かなまちです。 今でこそ […]
◆思い出深い、元の位置に納まった上清滝の道標 第18回で田原に残る街道文化について触れたが、四條畷市内には、南北東西、5本の街道が残っている。南北に走る、西か […]
第19回 人情豊かで、安心安全な田原の里を象徴する伝統行事“お月見泥棒” ◆お月見泥棒は、今も田原の里に残る伝統行事である。 毎年、中秋の名月の晩、ススキやハギ […]
第18回 田原に息づく、江戸期の街道文化 田原に息づく、江戸期の街道文化 田原を通る3本の街道 磐船、清滝、古堤 ◆磐船街道を通った貝原益軒、田原は“桃源郷の如 […]
第17回 庶民信仰息づく13仏塔、田原に2基 ◆私の家の巻石は、吉野から持ってきた丸い石積みであった 私は、4歳のとき、奈良県吉野の津風呂という地から、今住む […]
第16回 美味しい田原米を潤す池と川 ◆ニュータウン開発で、おいしいコメの源泉、したたり水に陰りも 田原で取れるコメはすこぶるおいしい。 わが家も、かつては7反 […]
第15回350年に及ぶ田原の伝統行事、傍示挿し ◆田原に残る伝統行事 砂絵、とんど、お月見泥棒そして傍示挿し 私の住まいする下田原地区には他の地域にはあまり見ら […]
◆昭和53年、消防入団の年 ポンプ操法全国大会出場で100回以上訓練参加 昭和50年代前半といえば、思い出されるのは消防団に入団したことである。 田原には、下 […]
◆子どもの頃、印象に残る月泉寺の尼僧 子どもの頃のお寺さんのイメージと云えば、8月、盆のお参りの時に縁側から上がってきて、仏壇の前で読経を唱え、忙しそうに次の檀 […]
◆子どもの頃、1シーズンに20日以上の雪が降った田原の郷 緑のさとのコーナーをお読みいただいております、読者の皆さん。 今日、2月9日(木)は […]
◆高校生時代、キャディのバイトに通ったゴルフ場 四條畷市史第一巻第Ⅱ部「各論」第三編「歴史」第三章「神社・仏閣と民間信仰」第二節「寺院」の小松寺の項を見ると、以 […]
◆子どもの頃、祖母の葬儀で、故人の食事をお墓に運んだ 今から60年ほど前、確か私が小学校2年生の頃であったと思うが、祖母が他界した。 子ども心に覚えていることが […]
●小さな田原の里に、四條畷木像彫刻最古の大きな仏さん 阪奈エンタープライズ株式会社本社ビルから東へ約500メートル、西尾石油店前交差点を北に左折し、約100メ […]
●下田原の照涌・西川橋・前川橋、3つの道標 私の住まいする下田原照涌地区は照涌の大井戸や照涌野田共同墓地の十三仏がよく知られている。しかし、私の家の真下の道路 […]
●今年は、10月15日宵宮、16日本宮です もうすぐ住吉神社の秋祭りがやってきます。(写真:住吉神社正面入り口) ここ数年は、宵宮15日、本宮16日の直近の土 […]
●田原城主、田原対馬の守はキリシタン武士だった 田原の里に関わる様々な歴史的遺産を語る上で、日本が誇る遺物の一つ、キリシタン武士、田原対馬の守のキリシタン墓碑 […]
●今の田原小は移転・新築、田原中は新設・分離・開校 今、この田原地区には、四條畷市で最もマンモス校となった田原小学校と、そして、生徒数が300人を超える田原中学 […]
●下田原消防分団、大阪府で初、全国ポンプ操法大会で優良賞に入賞 私は、昭和53年、四條畷市消防団下田原分団に入団したが、その年、消防ポンプ操法全国大会があり、四 […]
私は、特定非営利活動法人桃源郷のさと(以下「法人」)の理事として、主に田原地域の耕作放棄地の解消や景観保存の取り組みに参加をしている。 この法人の会員は、その […]
私の住まいは、下田原地区では最も高いところに位置するため、村中の幹線道路から家に登る急な坂道は、今でこそ舗装されたため路面は平らで登りやすくなったが、昔は地道で […]
江戸時代、九州筑前の国に儒学者、教育家として活躍した貝原益軒(寛永7年1630―正徳4年1714)がいた。 この貝原益軒は、神戸・湊川の楠木正成墓「嗚呼忠臣楠子 […]
ホーム|企業情報|会社概要|採用情報|お問い合わせ|緑のさと ゴルフ場管理事業部|土木工事部|ガーデン・ナビ事業部|機械部|公共施設管理部 芝管理の匠|ガーデン・ナビ|サイトマップ|リンク